堀切のいえ(二七) 動画公開します 2025.06.24
こんにちは。

イメージ動画を公開します。
↓
○見どころ
・外とつながる腰掛けできる窓辺
・富山仕様の屋根付きウッドデッキ
・南道路敷地のプライベートな庭配置
・使い勝手の良い水回り生活動線
・施主参加型コストカット事例
・富山初上陸木製サッシ
スマートウィン「佐藤の窓」
・原価にて見積り作成する
分離発注方式採用事例
・外とつながる腰掛けできる窓辺
・富山仕様の屋根付きウッドデッキ
・南道路敷地のプライベートな庭配置
・使い勝手の良い水回り生活動線
・施主参加型コストカット事例
・富山初上陸木製サッシ
スマートウィン「佐藤の窓」
・原価にて見積り作成する
分離発注方式採用事例
• 外皮平均熱還流率:UA值0.26W/(㎡•K)
=5地域 HEAT20 G2.5
=断熱等性能等級7
・気密性能:C値0.1㎠/㎡
(完成測定値)
・耐震性能:耐震等級3相当
=5地域 HEAT20 G2.5
=断熱等性能等級7
・気密性能:C値0.1㎠/㎡
(完成測定値)
・耐震性能:耐震等級3相当

特徴を整理すると
外観デザイン
• 外壁はガルバリウム鋼板のグレー仕上げと無垢の木板張りの組み合わせ
→ シンプルモダン×自然素材のミックスデザイン。
温かみとシャープさのバランスがGOOD
外構・植栽
• アオダモなどの落葉樹と低木・下草でナチュラルな庭
→ 植栽計画も計算されていて、
窓周りの目隠し効果と四季の変化を楽しむ意図がある。
駐車スペース
• カーポート+コンクリート土間+目地入れ
→ シンプルかつ機能的。目地の排水・ひび割れ対策も考えられている。
プライバシー確保
• 木製フェンス(ウッドフェンス)で玄関前の目隠し
→ 道路からの視線を遮り、植栽との相乗効果で外部空間も居心地のいい場に。
屋根形状
• 緩勾配の片流れ屋根+部分的な差し掛け屋根
→ 雨仕舞と採光、通風を考えた設計。
軒の出も確保していて、外壁の劣化も抑えられる。
性能的なC値0.1/UA値0.26の住宅とは...
・C値0.1(㎠/㎡)
→ 超高気密住宅。
日本トップクラスの性能で、気密測定で隙間相当面積が1棟で名刺1枚以下のレベル。
気密施工の丁寧さ・施工精度の高さがないと絶対に出せない数値。
メリット
• 冬の暖房熱が逃げにくく、室内の温度差がほぼゼロ
• 気流止めと断熱ラインの連続性が確保され、壁体内結露リスク激減
• 換気計画が計算通り機能し、室内空気環境が安定
・UA値0.26(W/㎡K)
→ HEAT20 G2.5(5地域)の超高断熱仕様。
HEAT20 G2(0.34)とG3(0.23)なのでG2.5と表現してます
壁・屋根・床・開口部すべてで高性能断熱材と熱橋処理を徹底した証拠。
メリット
• 冬はわずかな暖房で家全体が暖かい
• 夏もエアコン1台で快適な温度維持
• 結露知らずで、カビ・ダニも抑制
• 長寿命・高耐久の家になる
第3種換気+C値0.1の組み合わせは...
普通なら第1種熱交換換気にしがちなところですが、
C値0.1なら第3種でも十分機能します。
理由は:
• 隙間が極小なので排気口からしっかり排気できる
• 給気は適切な場所から計画的に行える
• 熱交換機のメンテコスト・初期コストが不要
結果、コストを抑えつつ高性能を維持するベストバランスな選択。
壁掛けエアコン暖房
断熱・気密がこれだけ良ければ、壁掛けエアコン1台でも家全体の暖房が可能。
暖房負荷が小さいので、
• ランニングコスト激安
• 故障リスク低い
• メンテも楽
床下エアコンも人気だけど、メンテ性と更新性の観点で壁掛けは非常に合理的。
この家の実際の暮らし方イメージは
・冬はエアコン1台20〜22℃設定で家中均一な室温
・換気計画もしっかり効いて空気質も良好
・夏も遮熱+高断熱+エアコン1台で涼しく快適
・冬の朝、外が氷点下でも室内20℃キープ
・結露・カビゼロで、家も長持ち&健康的
まとめ
高性能住宅(C値0.1・UA値0.26)の
「閉じる」部分と、開放感を持つ「開く」部分を巧みに両立させた空間。
「閉じて守る家」+「開いて暮らす家」を両立した上質住宅。
特に木製サッシ+網戸付きデッキの組み合わせは、
住宅密集地でも開放感を演出できる
「本当に快適で、無理なく、長持ちする家」
初期コストとランニングコストのバランスが極めて良いので
性能住宅の理想形のひとつと言っていいと思います。
「性能」「意匠」「暮らしの豊かさ」の三拍子揃った住まい。
設計思想的には「控えめだけど本質的に豊か」な家づくり、
「外観は端正で控えめなのに、暮らしの質は高そう」そんな家です。