BLOG ブログ

三日市のいえ(十二) 床断熱材の厚みについて2025.08.20

こんにちは。


床の断熱工事を行いました。
ネオマフォーム80mmを床全面に敷き詰めています。

ネオマフォーム60mmとネオマフォーム80mmだったら
年間光熱費はどれだけ違うのかシミュレーションしました。

断熱材の厚みを増やせばいいに決まってます...
熱損失が減るから
床から逃げる熱が減るので、冬の底冷え感を軽減できますね
でも増やした分コストも増えます...
どれだけ違うのか!

今回は床のみの熱損失
(家全体ではなく床の厚み差分の影響をみるため)


結論:
 • 60→80mmに増やすと
(有効床55㎡、ネオマλ=0.020、HDD=2400、SPF=3.0、31円/kWh 前提)、
年間の床由来の電気代が約 2,728円削減 です。
└ 60mm:約10,912円/年 → 80mm:約8,184円/年

内訳(床のみの影響分)
 • 60mm:U≒0.333 W/m²K、熱損失≈1,056 kWh/年、電力≈352 kWh/年、電気代≈10,912円/年
 • 80mm:U≒0.25 W/m²K、熱損失≈792 kWh/年、電力≈264 kWh/年、電気代≈8,184円/年



コストは60→80mmに増やすと約+30,000円(プレカット費込み)
年間削減量で割ると
30,000/2,728=10.99年
約11年でペイ出来ちゃいます(床のみでです)
35年ローンだとすると残りのローン期間24年間で65,472円の損
必ず壊れる家電製品の買い換えに回せるんです。
そして、この床の断熱材は壊れないのです。
また快適性もプライスレスです!

コスト3万増をどう考えるか
一つ一つの積み上げが総工事費となるわけですが
コスパは良いと思います(笑)

床断熱材の厚みを増やすと得かどうかは
断熱性能の向上効果とコスト・施工性のバランスで
考えると分かりやすいです。

厚みを増すと確実に快適性・省エネ性は上がるが
ネオマフォーム100mmを超えると費用対効果は薄くなる。
富山なら60mm~80mmが「得する厚み」の目安だと思います。

IMG_9251.jpg

床下は乾燥後に掃除します。
IMG_9254.jpg


IMG_9258.jpg

床下は気密テープでしっかり気密確保します
(気密処理も大事な要素です)
IMG_E9260.jpg

【性能値】
•外皮平均熱還流率:UA值0.3W/(㎡•K)
 =5地域 HEAT20 G2.5
 =断熱等性能等級6.5
・気密性能:C値0.3㎠/㎡以下
 (目標値)
・耐震性能:耐震等級2
(積雪1.5m・許容応力度計算)


こちらは話題のGX志向型住宅になりますので
「GX志向型住宅の中身」をお見せすることができます。
断熱材で隠れる前の構造体を見る時期としては今です。
ご興味ある方はご連絡ください。
↓このような現場をご案内いたします。
IMG_E9324.jpg

IMG_E9325.jpg


ポーチの軒の出は絶体雨の時助かりますね。
IMG_E9331.jpg


富山県魚津市の
住宅設計事務所『伊田直樹建築設計事務所』伊田直樹です。
原価を公表する分離発注方式により適正な価格を見える化
小さなエネルギーで暮らせる高気密高断熱住宅
 『住む人(施主)が主役の家づくり』を推奨してます。

CONTACT お問い合わせ

気になることはなんでもご質問ください。納得いくまでお答えいたします。

お電話でのお問い合わせはこちらから

0765-32-8056 受付時間/9:00〜17:00

メールでのお問い合わせはこちらから

24時間受付 お問い合わせフォーム